目次
教室に安心してお通いいただくために
ご利用ガイド
これらの項目について記載があります。
2.レッスン料について
3.休会について
4.更新について
5.教材について
6.Lineグループの利について
7.迷惑為について
8.zoom リンクについて(スタンダードプラン/中学生英語塾)
9.災害などの常時について
10.さいごに
こども英語カフェ参加のルール
こども達に英語を使えるようになって欲しい、私の想いはただこの1つです。以下、ご協力いただけますと幸いです。
ミュートは外してご参加ください!(ライトプランを除く)
レッスン中は、できるだけミュートを外してご参加ください。ミュートになっている場合は、「何らかの問題があり参加できない状態」とさせていただきます。(ライトプランの方は基本ミュートでの参加でOKです。)
モニターオンでご参加ください!
通信に問題があるなど、トラブルなどの原因を除いて、安全面からモニターはオンの状態でご参加ください。モニターがオフになっている場合は、「何らかの問題があり参加できない状態」とさせていただきます。
先生やお友達が話しているときは静かに待ちましょう!
レッスンで先生やお友達が話しているときは、静かに待ちましょう。お友達の発言もしっかり聞きましょう。自分が会話していないときも、自分だったらこう答えるかな?と考えながら待ちましょう。
答えが思いつかないときは?
答えが思いつかないときは、I have no idea.(分かりません)と答えましょう。黙っていると、みんなの大切な英語時間がなくなってしまいます。お友達が言えなくて困っていそうなときは、助けてあげてもOKです。お友達に助けてもらいたくない場合は、I need time.(時間が必要です)と表現して、みんなに少し待ってもらいましょう。それでも答えられない場合は、すぐにI have no idea.(分かりません)と答え、次の順番を待ちましょう。
宿題チェックシートを確認して宿題に取り組みましょう!
宿題シートと宿題ワークプリントは、毎月1回全て印刷しておくと便利です!
宿題は、英語学習やレッスン時間を有益なものにするために必要なものです。保護者の方で、お子様のサポートが難しい場合は、お子様が自分で宿題を取り組めるよう、宿題シートの確認方法や発音の調べ方などを教えてあげてあげてください。お子様がLineアカウントをお持ちであれば、クラスLineグループや全体Lineグループに入れていただいて構いません。(ルール:送信8-21時まで/スタンプ連投など周りの人の迷惑になる行為は禁止です。)
宿題ポイント、何ポイントを目標にすればいい?
当教室では、お子さん自ら英語学習習慣をつけられるよう、毎週宿題チェックシートをお渡ししています。宿題チェックシートには、その週に取り組む宿題が記載されているため、レッスン後に「何をやったらいいか分からない!」ということがありません。また、レッスンに参加して終わりではなく、出された宿題に取り組むことで、着実に確実にお子さんの英語力はアップします。
ただし、取り組み方を間違えると、その効果を十分に発揮できないことがあります。
お子さまが宿題に取り組む際の目標は、ただ「終わらせること」ではなく、確実に身につけることです。以下のポイントをご確認いただき、ご家庭での学習サポートにご活用ください。
宿題ポイント4ポイントを目指そう!
宿題にはポイント制を導入しています。ポイントは「目安」ですが、見えにくい頑張りを数値化することで、学習効率が大幅にアップします。例えば、宿題を取り組んでいるのに、チェックレッスン(※)で結果が出ない場合は、宿題の取り組み方に問題があるなど、学習方法の振り返りに活用できます。お子さまが内容を確実に理解することが最も重要です。
また、宿題ポイントは4ポイントを目指しましょう。宿題ポイント4ポイント以上取得しているお子さんは、チェックレッスンでの総合ポイントも4ポイント達することが多いです。このことから、宿題ポイント4ポイント以上取得を目標にすると、スムーズに進級ができます。(取得していなくても本人の意思で進級することも可能です。ただ、できないことが増えるのでとても辛い英語学習になります。)
※チェックレッスン:スタンダートコース、中学生英語塾にて行われる毎月1回マンツーマン(10-15分)でテキスト表現や単語習得率を確認するレッスンです。学びっぱなしにしないことで、学習内容の定着に役立ちます。
指定された回数以上の取り組みを推奨
宿題チェックシートに記載された回数は基本の目安です。もし指定された回数でスムーズにできない場合、回数を増やして繰り返し練習することをおすすめします。宿題を単なる”作業”にしないようにしましょう。
目標は「できるようになること」
宿題は「やるだけ」で終わらせず、最終的に「自分でスムーズにできる」状態を目指しましょう。わからないところがあれば、気軽に質問できる環境があります。
ご不明な点がありましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。お子さまが楽しく、着実に力をつけていけるようサポートしてまいります。
学ぶということ
「学ぶ」というのは、辞書だと「教えてもらったことを覚えること。見習って知り覚えること。」と記載されています。私はこれは、「知らないことを知り、自分の中に落として使える用にすること」だと考えています。
レッスンでは、新しいことを学びます。ですが、それを定着させるには、やはり、自宅での学習が大切になります。そこで大切なのが、自分が知らないことは何かを知ることです。レッスンで苦手だったこと、プリントで出来なかったものは、チャンスです!お宝です!自分が知らなかったことが、そこにあります。これを潰していく作業が、「学ぶ」ということだと考えています。
テキストは兄弟姉妹共有でもOK!でも・・・
テキストは兄弟姉妹共有でもOK!でも・・・
テキストの取り組み方として、自分が間違えた問題が一目で分かり、復習しやすいようになっているでしょうか。
テキストは兄弟姉妹で共通利用でもいいのですが、それぞれのお子さんが、きちんと復習できるような仕組みにしておいて欲しいと思います。基本的には、1人1冊のテキストを推奨しますが、エコのためにも、何度も繰り返し復習するためにも、付箋を活用するとか、プリントして使うでも良いと思います。ただ、プリントをまとめてファイルに入れておくなど、お子さんがどこを間違えたのかをしっかり分かるようにしておいてください。また、書き込みされているテキストでを使用して、ノートにやらせるでもいいのですが、その場合は書き込んだ答えが見えないように付箋などで隠すか、消すかしてご利用ください。
個人的には、プリントよりもテキストの方が保管に優れているかと思います。(プリントはついつい捨ててしまいがちですよね)
クラスROOMへのアクセス方法【パソコン・タブレット編】
宿題を確認するときなど、お子さまが自分でできることは自分でやらせましょう。やり方を以下に記載しますので、ご確認ください。当WEBサイトをお気に入り登録やブックマークしておくと、すぐにアクセスできます。
クラスROOM場所
ホーム画面の右側にクラスROOMがあります。自分のクラスの部分でクリックし、ページに進んでください。
対象ユニットをクリック
対象ユニットをクリックし、つぎのページに遷移します。
閲覧パスワード入力
閲覧パスワードを入力します。(メールにて配信)パスワードが合っていれば、入室して宿題に取り組めます。指定された週の宿題シートを印刷し、取り組みましょう♪
クラスROOMへのアクセス方法【スマホ編】
クラスROOM場所
ホーム画面の左側「三」をタップするとクラスROOMがあります。自分のクラスの部分でクリックし、ページに進んでください。
対象テキストをクリック
対象テキストをクリック!
対象ユニットをクリック
対象ユニットをクリックし、つぎのページに遷移します。
閲覧パスワード入力
閲覧パスワードを入力します。(メールにて配信)パスワードが合っていれば、入室して宿題に取り組めます。指定された週の宿題シートを印刷し、取り組みましょう♪